MENU

【それもアリ?】行政書士資格を取っても開業しないという選択

行政書士資格を取っても開業しない

こんにちは。今回の記事は、「行政書士資格を取っても開業しないという選択もあるよ」という内容です。

「行政書士になりたい!」「現状を抜け出して独立したい!」という方よりは「行政書士試験に合格したものの、どうしたらいいかわからない」「独立・開業するつもりはないけれど、行政書士資格をうまく活かしたい」と考えている方向けの記事となっています。

目次

行政書士試験に合格しても「開業しない」という選択もある

行政書士資格というと、どちらかといえば「独立・開業」のイメージが強くありますが、それでもあえて「開業しない」という選択をとることももちろん可能です。

行政書士試験に合格し、行政書士になる資格を得ても自身のキャリア設計の中で「登録・開業はしない」という選択肢を選ぶ理由はいろいろあるかとは思います。「開業したいが気持ちはあるが、今はそのタイミングではない」「そもそも別の目的のために行政書士資格を得た」という2パターンが代表的なものではないかと思います。

開業したい気持ちはあるが、今はそのタイミングではない

行政書士試験に合格はしたものの「いずれ開業したいが、まだちょっと…」と考えているパターン。このパターンは大きく2つのタイプに大別されます。

  • いずれ開業したいが、しばらく準備期間に充てたい
  • ネットや知り合いからの情報に二の足を踏んでいる

どちらも堅実派ではありますが、違いがあります。それぞれみていきたいと思います。

いずれ開業したいが、しばらく準備期間に充てたい

まず、「いずれ開業したいが、しばらく準備期間に充てたい」タイプ。どちらかというと「前向き系堅実派」タイプともいえるでしょう。

行政書士試験は「実務に直結した科目がない」とよく言われます。ひとつひとつの業務をとりあげれば確かにそうです。特に許認可業務をやるとなると、「〇〇業法」と許認可ごとに違った法律があります。さらに、依頼によっては複数の許認可が絡み合い、すべての業法について体系的な理解は不可欠です。

また、「行政書士」も「経営者」のはしくれです。お客さんが経営者、社長、なんてこともザラにあるのがこの業界です。経営者としての第一歩を踏み出すための勉強も必要になります。

これらの準備をするために、「今は登録しない」という判断に至ることも自然なことだと思います。しっかりと準備をし、開業スタートダッシュを決めましょう。

ただし、行政書士試験の試験科目は、様々な業務のキホンとなるものです。試験に合格したからといっておざなりにしてはいけません。こちらについては、別に詳しく記事を書いていますので、そちらをご覧ください。

あわせて読みたい
【法学初級編】行政書士試験の勉強や実務力のキホンを教えるよ! こんにちは。行政書士のtakashiです。 今回は「行政書士試験や実務力のキホン」についての記事です。 以前の記事「行政書士試験の勉強法」で、 つまり、「法学」が行政...

ネットや知り合いからの情報に二の足を踏んでいる

「行政書士なんかじゃ稼げない」「行政書士の平均年収が…」「開業3年以内の廃業率が90%」などなど、ネットや知り合いからの情報で頭でっかちになってしまって、二の足を踏んでいる状態の方も多くいらっしゃると思います。いわば「後ろ向き堅実派タイプ」とでもいいましょうか。

データからするとそうかもしれません。しかし、どんな事業をやるにしても成功率などそんなもの。大差はありません。

しかし、よくよく考えてみると、終身雇用制度が崩壊した現在にあっては、もはや「雇われの身」であっても安定した地位にいるわけではありません。来週には失業していてもおかしくはない時代に私たちは生きています。

このような時代にあって、「○○は食えない」などというのはもはや非常識。「自分で稼ぐ力があるか?」それだけです。

「行政書士は食える・食えない」というつまらない論争に囚われることなく、「どうやったら食えるか」を考えてみてはいかがでしょうか。それが経営者としての第一歩でもあると思います。

行政書士の「いま」と「未来」について考えた記事もあります。よかったら参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【新時代を拓く】行政書士の「いま」と「未来」 こんにちは。行政書士のtakashiです。 この記事を書いているのは春です。唐突にすみません。春といえば新年度、新しいことが始まる季節です。 行政書士業界でも新規開業...

別の目的のために行政書士資格を得た

そもそも、行政書士試験合格者の全員が全員行政書士になりたい訳ではありません。

「他の試験等の受験資格・科目免除を得るため」「別の試験の腕試し」「会社員としてのキャリアアップ」こんなところから行政書士試験を受験するパターンも多いです。

他の試験等の受験資格・科目免除を得るため

行政書士試験は、受験資格はほとんど無いようなものです。笑

あわせて読みたい
行政書士になるには?【登録・資格・試験編】 こんにちは。行政書士のtakashiです。 今回は、「行政書士になるには?【登録・資格・試験編】」として 行政書士になるにはどうしたらいいか?行政書士になれる資格とは...

なので、この利点を活かして「他の資格試験の受験資格や試験科目の免除得る」ために行政書士試験を受ける、というものです。

代表的なものとしては、「社会保険労務士試験の受験資格になる」「税理士試験の受験資格になる(要実務経験)」「弁理士試験の論文試験の選択科目が免除される」です。

それぞれ細かく規定がありますので、受験を考えている方はしっかり調べましょう。

別の試験の腕試し

行政書士試験は法律系資格の中でも基本的な法律が試験科目となっている試験です。この特徴から、司法試験などの行政書士試験よりも難易度の高い法律系資格試験の「腕試し」で受験される方もいます。他にも、公務員試験の練習として受験する方もいます。

会社員としてのキャリアアップ

先ほど書いたように、行政書士試験では基本的な法律知識や思考力が問われます。そのため、会社員として働く方も法律知識を得るため、自信のキャリアアップのために受験する方もいます。

また、法務部や総務部で契約書のレビューや自社で行う許可申請などの際にも役に立つ資格です。

まとめ

今回は「行政書士試験に合格しても登録しないという選択肢もある」について書いてきました。行政書士になる資格があっても登録しない理由には、

  • 開業はまだしない、という選択をした
  • 別の目的のために受験をする、という選択をした

と大きく2つに分けて考えてきました。

結局は最初に「どうして行政書士試験を受けようと思ったか?」によるものだとは思いますが、折角苦労して合格した試験ですから、有意義に活かしていただけたら幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次