行政書士の雑記帳ぼくの「うつ」との付き合い方【2024年12月時点】
こんにちは。行政書士のtakashiです。今日は、新しいノートPCのキーボードに慣れるための作業がてら、現時点でのぼくと「うつ」との付き合いについて書いていこうと思います。 付き合い方、といっても大したことはしていないのですが、自営業で生計を立て... 行政書士の雑記帳生きてます。
こんにちは、takashiです。2年ぶりの記事更新になります。タイトルのとおり、なんとか生きています。行政書士も細々と続けています。何から書こうか迷いますが、今回はリハビリがてら近況について書いていこうと思います。 ぼくの近況について 埼玉県では... 行政書士の雑記帳【行政書士】ホームページ・ウェブサイトは何のため?
今回は「行政書士事務所開業にあたって、ウェブサイトやホームページは何のために作るのか?」を考えてみたいと思います。 ウェブで発信をしている当サイト、今までウェブ関係についての記事を書いてこなかったことに気づきました。笑 ではでは、本題に入... 一人前の行政書士になるには業務に慣れたらマニュアルを作ろう
こんにちは。行政書士のTakashiです。 さて、今回は「業務マニュアル」の必要性について書いていこうと思います。 「業務マニュアル」というと、法人化していて何人か行政書士がいる、とか、行政書士は一人でも何人か従業員さんを雇っている、といった「自... 行政書士の雑記帳ぼく行政書士、「うつ」になりました。
こんにちは。行政書士takashiです。 行政書士になるには.comにお越しいただきありがとうございます。 いきなり衝撃的なタイトル失礼します。しばらく当ブログをお休みしてしまっていましたが、軽度のうつであるとの診断を受けました。 前回に記事を書いた... 一人前の行政書士になるには【開業前にやっておきたいこと】商法・会社法をおさらいしよう!
こんにちは。行政書士のTakashiです。 今回は【開業前にやっておきたいこと】の一つ「商法・会社法をおさらいしよう!」です。 「行政書士試験で勉強したし、そもそも行政書士試験で勉強したものなんて実務では役に立たないって聞いてるけど?」と思われる... 一人前の行政書士になるには行政書士が許認可業務をやるなら会計や簿記の知識は大切です
こんにちは。行政書士のTakashiです。 今回は久しぶりに行政書士が業務を行ううえで必要な知識について、特に「会計・簿記の知識」について書いていきます。 行政書士に会計・簿記の知識は必要? そもそも、行政書士が業務をするにあたって会計や簿記の知... 行政書士になるには提供したい価値と受け取る側の感じる価値
こんにちは。行政書士のTakashiです。 今回は行政書士の提供する価値についてです。 最近巷では「価値が云々」「提供価値!」「士業の価値提案」など「その仕事を買うことで得られる価値」をハッキリさせて差別化しよう!みたいな風潮が強くなっているよう... 行政書士の雑記帳組織化の悩み
私、 実は今、悩んでいます。 いきなりすみません。こんにちは。行政書士のTakashiです。 タイトルのとおり、組織化について悩んでいます。 私の事務所の現状 まずは私の現状をお話しいたします。 未経験で事務所を開業し4年半が経過しました。5年目の行政... 行政書士になるには契約書作成業務に思う、社長と現場担当者の思い
こんにちは。行政書士になるには.com管理人takashiです。 今回は、最近業務で感じた「社長と現場担当者の思い」について感じたことを書いてみたいと思います。 この記事のキッカケを少々 まずは、今回の記事を書くキッカケとなったご依頼の背景を少し、お... 一人前の行政書士になるには【独立】行政書士の営業【開業】
こんにちは。“最高のスタートダッシュを”でおなじみ「行政書士になるには.com」です。 行政書士事務所を開業していちばん最初に悩むのは「営業をどうしたらいいのか?」ではないでしょうか。 私も開業したての頃は「営業しようにもどうしたらいいのかわか... 一人前の行政書士になるには行政書士は経営者の身近な相談相手になろう
こんにちは。 今回は「行政書士は経営者の身近な相談相手になろう」をテーマに書いていきます。 様々な業務を手掛けることができる行政書士ですが、そもそも「行政書士」は社会的にどんな役割を担っているでしょうか? 行政書士法から考えると、行政書士が...

さぁ、始めよう。